作業で発生する有害ガスや悪臭を、既存の設備では除去しきれない場合、移動式のドラフトチャンバーのような装置を追加で導入することをご検討されることがあると思います。
ここでは、そういった問題を解決するための選択肢として、移動式のドラフトチャンバーについてご紹介した上で、それと比較する形でTOGAの移動式有害ガス浄化装置についてもご紹介させていただきます。
移動式ドラフトチャンバーの主なタイプ
移動式ドラフトチャンバーには主に2つのタイプがあります。
1つはフィルター式で、フィルターを通じて排気を浄化し、再び室内に戻すタイプ。このタイプは、ダクトが不要で設置場所に柔軟性がありますが、フィルターの定期的な交換が必要です。
もう1つがダクト接続式で、研究施設にある既存の排気ダクトに接続して使用するタイプです。このタイプはフィルター交換が不要ですが、排気性能は既存のファンユニットの性能に依存しています。
移動式ドラフトチャンバーのタイプ別 比較表
タイプ | フィルター式 | ダクト接続式 |
---|---|---|
特徴 | フィルターを使用して空気を浄化し、再循環させるタイプ | 既存の排気ダクトに接続して排気を室外に排出するタイプ |
メリット | ダクト不要で設置場所の柔軟性が高い | フィルター交換が不要 |
適用範囲 | 小規模な実験室や限られたスペースでの作業 | 排気ダクトが既存する場所での利用 |
移動式のドラフトチャンバーの課題と解決策
移動式ドラフトチャンバーには、作業環境に応じた課題が存在します。
特に、実験で生じる悪臭を除去したいというニーズがある場合、悪臭を除去できることと、有害物質の毒性を除去することは同じではないからです。
そのため、各タイプの装置がどのように対応できるかを慎重に検討する必要があります。ここでは、フィルター式とダクト接続式それぞれの課題に焦点を当て、その解決策について見ていきます。
フィルター式の課題
フィルター式の課題は一言でいうとフィルター性能の課題があります。
フィルター交換という定期的なメンテナンスが必要な点、一般的な活性炭フィルターは物理吸着に依存しているため、酸や塩基などの有毒ガスに対しては効果が低く、対応が難しい点などが挙げられます。
また、ゼオライトフィルターはアンモニアやVOCの除去には有効ですが、酸や塩基には弱く、頻繁な交換が必要となるため、運用コストが上がる可能性があります。
このようにフィルタータイプの移動式ドラフトチャンバーは、フィルターの性能が製品全体の性能を大きく左右します。したがって、導入の際にはフィルターの信頼性、性能、安全性を慎重に評価する必要があります。
ダクト接続式の課題
ダクト接続式の移動式ドラフトチャンバーの課題は、既存のダクトの排気性能に左右される点です。導入を検討される方の多くは、既存のドラフトチャンバーの性能不足や悪臭問題を抱えているケースが多いでしょう。
しかし、既存のダクトの排気能力が不十分な場合、同じダクトに移動式ドラフトチャンバーを接続しても根本的な解決にはなりません。
よくあるダクトの分岐工事では、排気容量自体は変わらないため、各設備への吸気効率が低下し、悪臭問題の改善には繋がらない可能性があります。複数の排気装置を接続すると、ダクト内の圧力バランスが崩れ、排気効率が全体的に悪化することも考えられます。
悪臭問題を根本的に解決するには、設備全体の排気容量を見直す必要がありますが、工事費用や施設の構造によっては、大規模な改修が難しい場合もあります。
TOGA社の有害ガス浄化装置について
ここまで、移動式ドラフトチャンバーの各タイプが抱える課題について詳しくお話しましたが、次にTOGA社の製品がこれらの課題にどのように対応しているかを見ていきます。
TOGA社の有害ガス浄化装置とは?
TOGA社の有害ガス浄化装置は、研究施設や作業現場で発生する有害ガスを効率的に浄化するために設計されたフィルター式の製品です。
この装置は、従来のフィルター式装置で課題とされていたフィルター交換の頻度や有害物質の除去効率に関する問題を解消しています。
その秘密は、TOGA社が独自に開発した高性能フィルターにあります。
TOGAフィルターの特徴
従来のフィルター式ドラフトチャンバーでは、活性炭フィルターの吸着性能の限界や、ゼオライトフィルターの交換頻度の高さなどが課題となっていました。これらの課題を克服し、より安全で快適な研究環境を実現するために開発されたTOGAフィルターの特徴を見ていきましょう。
幅広い有害ガスに対応し高い除去率を実現
TOGAフィルターは、従来のフィルターでは対応が難しかった酸や塩基などの有害ガスも、物理吸着に加えて化学反応と中和反応を組み合わせることで、幅広い有害ガスを効率的に除去します。
アンモニア、ホルマリン、酸性ガスなど、さまざまな有害物質に対応し、99%以上の除去率を誇ります。さらに、酸や塩基を中和することで、設備の腐食といった問題を回避し、よりクリーンな作業環境を提供します。
長寿命フィルター
物理吸着だけでなく、化学反応により有害ガスを分解・無害化することで、フィルターの寿命が従来よりも大幅に延長されています。
従来のフィルターでは数ヶ月ごとの定期的な交換が必要でしたが、TOGAフィルターの場合は一般的な研究施設で約1年間は安全に使用することができるので、交換の手間とコストを削減します。
カスタマイズ性
TOGAフィルターは、研究施設や作業環境に応じてカスタマイズが可能です。
VOCs、酸性ガス、アルコールなど、さまざまな有害物質に対応できるようにフィルターの組み合わせを調整することで最適な浄化環境を実現します。
まとめ
ここでは、移動式ドラフトチャンバーの選び方について、フィルター式とダクト接続式の2つのタイプを比較しながら解説しました。それぞれのタイプにはメリットとデメリットがあり、導入する際には、作業環境や発生する有害ガスに合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。
特にフィルター式の場合、フィルターの性能が装置全体の性能を大きく左右するため、フィルターの信頼性、性能、安全性を慎重に評価する必要があります。
従来のフィルターでは対応が難しかった幅広い有害ガスに対応し、高い除去率を誇るTOGAフィルターは、フィルター交換の手間やコストを削減し、より安全で快適な研究環境を実現します。
移動式ドラフトチャンバーの導入を検討されている方は、ぜひTOGA有害ガス浄化装置も選択肢の一つとしてご検討ください。
研究室で発生する有毒ガスや悪臭お悩みではないですか?
- ダクト追加工事が難しい建物のため換気の問題を抱えている
- 安全対策を強化して女性や若い人たちが安心して働ける現場をつくりたい
- ピンポイントで有毒ガスを浄化する装置があったらな・・・
- 研究施設としてSDGs(脱炭素対策)に貢献したい
国際特許取得TOGA®フィルターが有毒ガスの問題を根本的に解決します